MENU

2児のママが実践!タンパク質で痩せやすい体をつくる食事法

子育て中は、毎日が慌ただしく過ぎていきます。特に2人以上の育児をしている場合、自分の時間を確保するのは難しく、気づけば体重が増え、体型が変わってしまったという声も多く聞かれます。

運動する時間も体力もない中、健康的に体を引き締める方法として注目されているのが、「タンパク質中心の食事法」です。特別な器具や高額なサプリメントを使わず、日々の食事に工夫を取り入れることで、無理なく「痩せやすい体」を目指すことが可能です。

本記事では、タンパク質がなぜ重要なのか、どのように取り入れると効果的なのか、そして実際にどのような変化があったのかを紹介します。家事・育児・仕事の合間でも続けやすいヒントとして、ぜひ参考にしてください。

目次

なぜママにこそタンパク質が必要なのか?

タンパク質は、人間の体を構成する主要な栄養素の一つであり、筋肉や肌、髪、内臓、ホルモンなどの材料となります。特に育児中の女性は、睡眠不足やストレス、授乳などによって体の栄養バランスが崩れやすく、筋肉量が減少しがちです。

筋肉量が減ると基礎代謝が低下し、同じ食事量でも太りやすくなる傾向があります。つまり、「代謝の維持」や「体の引き締め」には筋肉の維持が重要であり、そのために必要なのがタンパク質の十分な摂取です。

また、肌のハリや髪のツヤにも関係しているため、美容面でも効果が期待できます。ホルモンバランスを整える役割もあり、イライラしにくくなる、疲れにくくなるといったメリットも報告されています。

忙しくてもできる!1日のタンパク質の取り方のコツ

タンパク質を効果的に摂取するには、1日を通してバランスよく取り入れることが大切です。一度に大量に摂るよりも、朝・昼・夜に分けて少しずつ取り入れることで、吸収効率が高まります。

朝食の工夫

朝は食欲がないという方も多いですが、タンパク質を摂ることで1日を元気にスタートできます。手軽に取り入れられる食材としては、

  • ゆで卵

  • 無糖ヨーグルト+ナッツ

  • 豆乳やプロテインドリンク

などが挙げられます。準備に時間がかからず、栄養価も高い食品です。

昼食・夕食では主菜を意識

メインディッシュとして、肉・魚・大豆製品をしっかり取り入れることがポイントです。例えば、

  • 鶏むね肉やサラダチキン

  • 焼き魚やツナ缶

  • 豆腐や厚揚げ

などは調理が簡単で、子どもと一緒に食べられるメニューとしても最適です。作り置きや冷凍保存できるものを活用すれば、時短にもつながります。

間食にも活用

おやつの時間に高たんぱくの食品を取り入れることで、空腹感を抑え、ドカ食いを防ぐ効果も期待できます。おすすめは、

  • ギリシャヨーグルト

  • プロテインバー

  • チーズやナッツ

など。市販品を選ぶ際は、糖質や添加物の少ないものを選ぶようにするとより効果的です。

実際どう変わる?タンパク質中心の食事にしてからの変化

食事にタンパク質を意識して取り入れるようにしてから、さまざまな体や心の変化が現れることが報告されています。

間食の減少

高たんぱくな食事は腹持ちが良いため、無駄な間食が減る傾向があります。血糖値の急激な上下が抑えられるため、食後の眠気やイライラも軽減され、日中の集中力が続きやすくなります。

体型の引き締まり

体重の大きな変化がなかったとしても、体脂肪が減り、筋肉が維持されることで体が引き締まったように感じられるケースが多くあります。特にお腹まわりや背中など、出産後に脂肪がつきやすい部位に変化を実感しやすくなります。

疲労感の軽減

育児や家事で疲れがたまりがちな中でも、たんぱく質の摂取によって回復力が高まり、疲れにくくなったという実感もあります。エネルギー代謝が改善され、朝からスムーズに動けるようになったと感じる方も少なくありません。

毎日の小さな積み重ねが“痩せやすい体”をつくる

タンパク質中心の食事法は、特別な制限や高価な食品を必要とせず、日常生活に取り入れやすい点が最大のメリットです。ポイントは「完璧を目指さず、少しずつ変えていくこと」です。

毎食すべてを完璧にする必要はありません。まずは、1日1食だけでもタンパク質を意識してみる、おやつを置き換えてみる、そんな小さな行動からでも効果は現れます。

また、食事に気を配ることは「自分を大切にする時間」にもつながります。子どもや家族の健康も守りながら、自分の体にもやさしく向き合う食生活を意識していくことが、長期的な体質改善とリバウンド防止に役立ちます。

痩せやすく、疲れにくい体をつくるには、一時的なダイエットよりも日々の食習慣の見直しが大切です。ぜひ、今日からできることから少しずつ始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次