MENU

子ども連れでの外食に必要な持ち物は?

こんにちは。現在子育て真っ最中の管理人です。

暖かくなってきて、お出かけ日和な日が増えてきましたね。

ですがはじめて子どもを連れて外食に行く時に、

  • いったい何を持っていけばいいんだろう?
  • どんなものがあれば安心?
  • 必須の持ち物はなに?

と疑問に思うことがありますよね。

そこで今回は、子ども連れでの外食に必要な持ち物を紹介します。

最後まで読めば、なにを持って行けば安心して食事を楽しめるかが分かりますよ♪

これから子どもと一緒に外食に行こうと思っている方は、是非最後まで読んでみてください!

 

目次

必須の持ち物

まずは年代問わず、必須の持ち物を紹介します。

絶対に使うか?と言われれば、そうではない持ち物もありますが、使う場面になった時にないととっても困るものです。

それではどんな物を持っていけばいいでしょうか?

着替え

まだご飯を上手に食べられない小さな子や、ご飯は食べられるけどおふざけしちゃったり。

子どもがご飯をこぼしてしまうことってよくありますよね。

テーブルにこぼしてしまっただけならまだいいですが、洋服が汚れてしまったら最悪です。

そんな時でも着替えが用意してあれば、汚れてしまった洋服をすぐに着替える事ができて安心です。

洋服が汚れてしまう事実に変わりはないですが、汚れた服を着続けているよりも遥かにいいですよね。

 

エプロン

子どもが食べ物をこぼしてしまう可能性があったり、こぼしやすい物を食べに行くときにはエプロンを持っていると安心ですよ。

せっかく楽しく外食をしているのに、洋服が汚れてしまうととっても残念ですよね。

今は100円ショップなどでも安価にエプロンを手に入れることができます。

洗濯機で洗えるものから、使い捨ての物、腕までしっかり覆えるものまで様々な種類があります。

かさばるものでもないので、カバンに1つ忍ばせておくのがオススメですよ♪

カトラリーセット

食べに行く場所によっては、子ども用の食器がない場合もあります。

大人用の食器でも食べられればいいですが、子どもの年齢が小さいとなかなか難しいかもしれません。

使い慣れていない食器を使うと、食べ物をこぼしてしまう原因にもなってしまいます。

カトラリーセットがあれば、子ども用の食器が無くても安心です。

様々なキャラクターのデザインされているものもあるので、子どものお気に入りのキャラクターのものを探してみてもいいですね♪

ウエットティッシュ

子どもの手や口、食べこぼしなどを吹く時用に、ウエットティッシュもあると何かと便利です。

紙ナプキンや個包装された手ふきなどがあるお店がほとんどですが、数が少ない場合がありますし、お店のものをあまりにたくさん使うのは少し気が引けますよね。

持参したウエットティッシュなら遠慮なく使える上に、自分達で選んだしっかりと除菌作用のあるものなら安心できます。

こちらも小さなものを選べばかさばるものではないので、ひとつカバンに入れておくのがオススメですですよ♪

タオル

大きなものである必要はないですが、ハンドタオルは持っていくのがオススメです。

子どもが手を汚した時や、手を洗った時にも使えます。

あるとふとした時に使うので、ひとつ持っておきましょう。

場合によっては必要な持ち物

ここからは絶対必要ではないけれど、子どもの年齢などによっては必要な持ち物を紹介します。

持っていかなくてもいいけど、備えとして持っておくといざという時に安心ですよ。

 

暇つぶしおもちゃ

注文してから料理が届くまでの間や、子どもが早くご飯を食べ終わってしまった時、子どもが飽きて騒いでしまうと大変ですよね。

遊びはじめてしまってり、小さな子どもだとグズってしまうことも少なくありません。

せっかくの外食が、なかなかゆっくり食事を楽しむ余裕もなくなってしまいます。

子どもの暇つぶし用のおもちゃなどがあれば、子どもの気を紛らわせることができますよね。

今はスマートフォンを使えば、出先でもYouTubeや子ども用のゲームで手軽に遊ばせることができます。

我が家ではYouTubeはあまり見せたくないのですが、外食の時ばかりはYouTubeの力を借りています。

スマートフォンでなくても、子どものお気に入りのおもちゃなど、子どもの気が紛れるものならなんでも大丈夫ですよ。

自分のお子さんのお気に入りのものを選んでみてください♪

ゴミ袋

ゴミ袋はあると何かと便利です。

子どもの着替えを入れたり、子どものミルクなどを作らないと行けない時は、ミルクのゴミを入れたり。

使用用途はたくさんあります。

我が家ではエプロンなどもまとめて、汚れたものは全部袋に入れて詰めていました。

ビニール袋なら汚れも気にしなくていいので、適当に突っ込めて楽ちんですよ♪

私は結構心配性なので、ゴミ袋はマザーズバックの中に常に5枚は入っています。

全くかさばらないので、複数枚持っていってもいいですね♪

授乳ケープ

まだ授乳中の赤ちゃんを連れていく場合は、なるべく持っていくのがオススメです。

外食の場面では、近くにベビールームがない場合があります。

ベビールームがないの、授乳をする場所がありませんよね。

授乳ケープがあれば、ベビールームがなくても授乳することができます。

我が家では授乳ケープに何度も助けられました。

なるべくならベビールームで落ち着いて授乳をするのが理想ではありますが、念の為に持っておいて損はないですよ。

オムツ

まだオムツの取れていない子どもを連れて外食に行く時は、むしろ必須の持ち物です。

オムツの取れていない子どもは、いつどのタイミングでうんちをするかわかりませんよね。

おしっこでオムツが濡れて機嫌が悪くなってしまうこともあります。

そうなったらゆっくり食事どころではなくなってしまいます。

替えのオムツを持っていれば、ササッとオムツ替えをすれば解決できますね。

外食に出かける前に、近くにベビールームや多目的トイレなどがあるかも確認しておくのがオススメです。

いざという時に、トイレを探し回る手間が省けてかなり心にも余裕ができますよ♪

 

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

せっかくの子どもとの外食は、できればゆっくり楽しい時間にしたいですよね。

備えあれば憂いなしと言うことわざもあるように、しっかりと準備をしておけばどんな場面にも対処することができます。

それが心の余裕にも繋がりますよ。

子どもを連れて外食に行く際は、ぜひ今回の記事を参考にして、楽しく素敵な時間を過ごしてくださいね♪

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次