MENU

ママの入院&出産でパパはなにする?

こんにちは。

️現在子育て真っ最中の管理人です。

臨月に入っていよいよ夫婦からママパパになる時が近づいてくると、期待と不安がどんどん膨らんできますよね。

これからの新生活にワクワクする一方で、こんな疑問もあると思います。

 

  • ママが入院している間パパは何をすればいいんだろう
  • 手続きとかは何をすればいいんだっけ?
  • 私が入院している間、パパがしっかりできるか不安

 

そこで今回は、ママの入院中にパパがやっておくべきことを紹介します。

最後まで読めば、ママが入院している間のママの不安もパパの不安も解消できますよ♪

いよいよ出産予定日が迫ってきている方は、是非最後まで読んでみてください!

 

目次

ママの出産予定日が近づいたら

ママの出産予定日が近づいてくると、ママ本人はもちろん、パパだってソワソワしてきますよね。

我が家では臨月になると毎日、「今日は陣痛くるかな?」と夫婦でワクワクしていました。

ですが少しずつ入院の準備などは始めておかないと、いざ陣痛が起きた時に慌ててしまいますよね。

そこでまずは、出産予定日が近づいてきたらパパが準備することを紹介します。

 

入院道具の確認

入院には何が必要なのかを確認しましょう。

入院する病院によって、必要なものはそれぞれです。

パジャマが必要な病院もあれば、貸し出しのあ病院院もあり。

中には「手ぶら出産」を売りにしていて、ほとんど何も持っていかなくてもいいような病院もあります。

病院からの案内をよく読んで、ママパパで協力して准母をしましょう。

 

病院までの道&手段を確認

自然分娩での出産を予定している場合は、陣痛が来てから病院に向かうことになりますよね。

 

いざ陣痛がくると、パパは結構焦っちゃうんですよ、、、

 

事前に病院までの道や、移動手段を確認しておけば、いざ陣痛がきても落ち着いて対応できますね。

陣痛の際に無料でタクシーを呼べたりする病院もあるので、事前にしっかりと確認をしておきましょう。

上の子がいる場合は子どものフォロー

お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合は、ママが入院してしばらく家にいなくなることや、新しい家族が増えることを伝えておきましょう。

 

いつも家にいたママが突然いなくなったり、そのママが知らない赤ちゃんを連れて帰ってきたら、上の子はビックリしちゃいます。

事前に説明しておいたり、ママも1日お泊まりをしてみたりして、ママがいまい練習をしておくのもオススメですよ♪

いざ出産&入院

無事に赤ちゃんが産まれたら、いよいよ本格的にパパも忙しくなってきます。

赤ちゃんが産まれてもすぐに帰ってきてくれる訳ではなく、ママも出産で身体がボロボロなので1週間は帰ってきこれません。

その間はパパは役所に行ったりとバタバタとする必要があります。

これが仕事をしながらだとなかなか忙しいんですよね、、、

ここからは無事赤ちゃんが産まれたらパパがやることを紹介します。

役所に届け出

・出生届

・健康保険けの加入

・乳幼児医療費助成金

・児童手当

・出産育児一時金

・育児給付金

・出産手当金

 

主にこれらの届け出を役所で行います。

かなり多くてちょっと大変ですよね、、、

ですがこれは入院中のママにはできず、パパにしかできません。

それに助成金関係は、子育てに必要なお金がもらえるので、申請をしないととっても損です。

ちょっと面倒くさいですが、忘れずに申請をしましょう。

自治体によって若干違いがあるので、自分の住んでいる役所に確認をしてみてくださいね!

赤ちゃんを迎える準備

ママが入院している間に、お家に赤ちゃんを迎え入れる準備をしておきましょう。

赤ちゃんが眠るベビーベッドや、布団を改めて干しておけると、赤ちゃんがお家にきてもすぐに寝かせてあげることができますね♪

掃除の掃除の掃除も忘れてはいけません。

産まれたばかりの赤ちゃんは繊細なので、なるべくホコリなども吸わせたくないですよね。

 

ピッカピカとまではいきませんが、普段よりもこまめに掃除をしておいて損は無いですよ。

車でお迎えに行くパパが忘れちゃいけないのは、チャイルドシートの確認です。

しっかり固定されているか、赤ちゃんを乗せる時のベルトの装着の仕方など、改めて確認しておきましょう。

 

その他のやること

まずはママを労う

これが何よりも大切です。

出産はママにとってもママにとっても、命懸けの大仕事。

ですがパパでは絶対に出産を経験することができません。

心身をボロボロにしながら子どもを産んで、そんな状態で1週間近くひとりで赤ちゃんのお世話を病院でしてくれていたんです。

 

特に出産後はトラックに跳ねられたのと同じくらい身体がボロボロになると言われます。

「お疲れ様」「ありがとう」なんでもいのので労ってあげましょう。

 

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

子どもの出産は、夫婦からママパパになる一大イベントです。

ですが家事や育児はパパにもできても、出産だけはママにしかすることができません。

命懸けで出産してくれるママと産まれてくる赤ちゃんの為にも、パパはできるだけ多くのサポートができるといいですね♪

これから出産を控えているママパパは、是非今回の記事を参考にして、楽しい子育て生活のスタートを切ってください!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次