こんにちは。
子育て真っ最中の管理人です。
出産はママパパにとって、これまで2人だった生活から3人家族になる一大イベントですよね。
ママはお腹の中に小さな命が宿っているのを体感して、内面的にもママになっていく準備が着々と進みます。
ですが赤ちゃんの存在を感じることのできないパパは、パパになる為の準備がなかなか進みませんよね。
ママの出産準備を手伝おうにも、
- 実際なにを準備すればいいの?
- どんな手続きが必要?
- いつ頃から始めればいい?
と疑問に思うこともあると思います。
そこで今回は、パパがやるべき出産の準備を紹介します。
最後まで読めば、ママの妊娠が分かったらパパがやるべきことが分かりますよ♪
今お腹に赤ちゃんがいるママパパや、どんな準備をしたらいいか分からないパパは、是非最後まで読んでみてください!
妊娠初期〜8ヶ月頃
ママの妊娠が判明してからは、ママの悪阻が始まったりと、ママは徐々にママになる為の実感が湧いてきます。
ですがこの時期のパパはまだ「パパになるんだな〜」と何となく感じるくらいだと思います。
出産まではまだ少し時間がありますが、余裕を持って出産に向けて準備を始めましょう。
ママの体調最優先
個人差もありますが、妊娠して2ヶ月頃まではママ悪阻の時期です。
これはパパには絶対に体験することができないので、この辛さを理解するのは正直言って難しいですよね。
ですが悪阻は相当辛いようで、終始吐き気があって食べたいけど食べたら吐いちゃう。
でも食べたい。
そんな状態が長いと1~2ヶ月くらい続くんです。
体の中に、もう1つの生命が宿っているんだから当たり前ですよね。
パパはできるだけママに寄り添って、ママの体調を優先してあげましょう。
出産費用や制度の確認
出産に医療保険が適用できないため、基本的には実費での支払いになります。
だいたい50万円前後ほど掛かると考えておきましょう。
でもそんな大金ポンっとは払えないですよね。
ですが日本では出産育児一時金という制度があり、2025年4月〜は50万円支給してもらうことができますよ。
その他にも出産後の入院の際に大部屋にするか個室にするか、病院によって色々と制度や料金が違います。
ママと一緒に確認しておきましょう。
各種手続きの確認
出産の際には出産育児一時金の他にも、健康保険への加入、育児給付金など、自治体にもよりますが様々な支援が受けられます。
子育てにはとってもお金がかかります。
できれば貰えるお金は貰っておきたいのが本音ですよね。
どのタイミングでどんな手続きをすればいいのか。
いざ赤ちゃんが産まれてからだと、生活がガラッと変わってかなりバタバタしてしまいます。
事前にしっかりと準備しておくのが大切ですよ♪
家事を練習
まだママが元気なうちに、家事の練習をしておきましょう。
ひと口で「家事」と言っても、掃除、洗濯、料理、ゴミ出し、、、
その他にもたくさんの家事がありますよね。
出産の際は1週間前後はママは入院して帰ってこれません。
退院してきても出産後のママの身体はボロボロです。
できる限りパパが家事をこなしてあげて、ママの負担を減らしてあげることが大切です。
ここでどれだけママに貢献できるかが、今後の夫婦円満の鍵を握っていますよ!(笑)
妊娠8ヶ月頃〜
妊娠8ヶ月頃になるの、ママのお腹も大分大きくなってきて、パパも段々とパパになる実感が湧いてくる頃です。
この時期から、本格的に出産準備を始めましょう。
それでは具体的にどんな準備を始めればいいでしょうか?
ベビー用品の準備
ベビーベッドやベビーカー、哺乳瓶に赤ちゃん服など、ベビー用品の準備をしておきましょう。
ベビーベッドやベビーカーなど、ベビー用品は大きなサイズのものが多いです。
場合によっては部屋の片付けをしたりして、ベビー用品の置き場所を確保しないといけません。
どこに何を置くか、ママと相談しながら決めていると、これからの赤ちゃんを迎えての新生活にワクワクしてきますよね♪
入院グッズの準備
入院グッズもママと一緒に準備ができるといいですね。
産院によって、必要な持ち物は全然違います。
パジャマ要らなかったり、室内履きが必要だったり、場合によってはなにも持っていかなくていい、「手ぶら出産」なんてものを売りにしている産院だってあります。
足りない物は買い足したりと、パパも積極的に準備のお手伝いができるといいですね♪
産院までの経路の確認
産院までの経路も、改めて確認しておきましょう。
計画分娩の場合は事前に日程が決まっているのであまり慌てることは無いかもしれませんが、普通分娩の場合はそうもいきません。
陣痛がきてから、急いで病院に向かいます。
破水してしまったら、大急ぎで病院に行かないといけません。
車で産院に向かう時、時間帯によっては道が混んでいてなかなか車が進まないなんてことも有り得ます。
「混んでいたこの道で行こう」
など産院への道を幾つか考えておくのがオススメですよ♪
育児の準備
この時期からそろそろ、パパも本格的に育児をする心構えと準備を始めましょう。
産まれたばかりの赤ちゃんは本っ当に小さくか弱く、とっても可愛いです。
オムツも替えないといけないし、お風呂だって大人と同じようにいきなり湯船には入れません。
2~3時間おきに授乳や場合によってはミルクもあげる必要があります。
新生児の子育てについて、少しでも知識を深めておきましょう。
出産後
無事赤ちゃんが産まれたら、いよいよパパも本格的に忙しくなってきます。
色々な手続きをしたり、ママと一緒に初めての子育てにバタバタしてきますよ。
ママが赤ちゃんを連れてお家に帰ってくるまでの間に、やるべきことはなんでしょうか?
出産手続き
出産後は直ぐにやらないといけない手続きが幾つかあります。
出生届や健康保険への加入、各種助成金の申請など、役所で手続きを行いましょう。
意外とやる事が多くて面倒くさいですが、可愛い我が子を育てるためには大切な手続きです。
何をすればいいか迷ってしまった時は、役所の方に聞くと、どこに行ってどんな手続きをすればいいか教えて貰えますよ♪
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
出産はママにとってもパパにとっても、生活環境がガラッと変わる一大イベントです。
これから始まる新生活にワクワクもしますが、しっかりと事前に準備をして、万全の状態でママと赤ちゃんを迎えましょう♪
出産準備で何をしたらいいか迷っている方は、是非今回の記事を参考にして、新生活のスタートダッシュを決めてくださいね!